X(旧Twitter)のプレゼント企画は、フォロー&リポストだけで参加できる手軽さが魅力です。しかし、昨今SNSならではの特性を悪用した詐欺被害が後を絶ちません。
SNS詐欺の多くは、匿名性や広範囲への情報拡散力を利用して仕掛けられます。特にX懸賞(Twitter)では、プレゼント企画を装い、個人情報を盗み取る手口や金銭を狙った詐欺が増えています。詐欺の手口は年々巧妙化しており、気づかぬうちに被害に巻き込まれるケースも少なくありません。
この記事では、X懸賞に関連する詐欺の特徴や具体的な対策を詳しく解説します。これを知ることで、詐欺被害を防ぎ、安全にSNSを楽しむための知識を身につけることができます。
この記事は、以下のような方に特におすすめです。
- X懸賞やプレゼント企画に興味がある方
- SNSを頻繁に利用しているが、詐欺のリスクについて深く考えたことがない方
- 被害に遭わない為の対策を知りたい方
それでは、まずX懸賞に潜む詐欺の典型的な手口について見ていきましょう。
X懸賞(Twitter)のプレゼント企画の詐欺とは?典型的な手口を解説
SNS上で話題のX懸賞(Twitter)ですが、その人気を悪用した詐欺が広がっています。詐欺には様々な手口がありますが、近年注目されているのは、「なりすましアカウント」による詐欺の手口です。以下では、自社を装った「なりすましアカウント」の存在を注意喚起する投稿です。
【注意喚起】
— ツイキカズヤ@牡蠣ひとすじ80年 (@tsuikist) December 7, 2024
牡蠣プレゼント企画に便乗した「なりすましアカウント」にご注意ください。クレジットカードや個人情報を要求する場合は「詐欺」です。当選連絡でお伺いするのは配送先情報のみです。返信しないようご注意ください!当選者は公表していますので、当選者一覧をご確認ください! https://t.co/kiisoihNdx
せっかくの企画もこうした不正なアカウントの存在により、注意喚起の対応と取らざる終えなくなっています。中には、企画自体中止になってしまう残念なケースもお見受けします。こうしたなりすましアカウントは、大手企業や著名人を装って、クレジットカード情報や個人情報を盗む手口などもあります。
また、以下のような投稿も詐欺の可能性が高い投稿です。
本日はPayPay1万円分を3名、1000円分を2名に。
— 毎日当たる懸賞屋 雲類鷲(うるわし) (@uruwa_shi) December 11, 2024
ここをRT、僕をフォローするだけ。
本日24時に抽選する。
※受け取りはプロフのリンク先で #PayPayプレゼント #現金プレゼント#HAPPYJO1DAY#当選報告 pic.twitter.com/qYgGljQiQ1
いわゆる「お金配り」と呼ばれる投稿で、投稿内容には「PayPay1万円」「#現金プレゼント」といった文言で参加を促しています。これも多くの場合、詐欺の一環であり、不正なサイトやSNSに誘導される可能性があります。
もちろん、中には本当にプレゼントを配布する善意のアカウントも存在しますが、残念ながら詐欺アカウントも多く存在しているのが現状です。被害に遭わないためには、詐欺の特徴を知り、冷静に見極めることが重要なのです。
次の項目では、詐欺の特徴を詳しくまとめています。ぜひ参考にして、被害を未然に防ぎましょう。
X懸賞(Twitter)のプレゼント企画の詐欺の5つの特徴
X懸賞に関連する詐欺は一見すると本物のように見え、気づかないうちに引っかかってしまうことも少なくありません。しかし、これらの詐欺には共通する特徴がいくつかあります。
ここでは、詐欺に多い5つの特徴を具体的に解説します。これを知ることで、怪しい投稿を見極める力を身につけ、詐欺のリスクを大幅に減らすことができます。
①LINEや偽副業サイト等へ誘導
この手口は非常に分かりやすく、典型的なものです。例えば、X(Twitter)のDMを入り口として「抽選に参加するにはLINEを追加してください」と誘導されるケースがあります。LINEの登録後には、さらに別のサービスやサイトなどへの登録を促されることが少なくありません。
一見、金銭的な実害がないように思える場合でも、実際には詐欺者にとって大きな利益につながっています。登録された情報を元に、別の詐欺へ利用されたり、広告収入を得たりする仕組みになっていることが多いからです。
LINEや別サイトに誘導される投稿は、「怪しい」と考え一切関わらないことが重要です。どんなに魅力的な景品であっても、出来心でリンクをクリックしたり、指示に従ったりするのは避けましょう。
②商品発送とは関係ない「個人情報」を尋ねる
なりすましアカウントの中には、あなたの「個人情報」を狙っているものもあります。例えば、X(Twitter)のDMで「プレゼント企画に当選しました!Amazonアカウント情報を教えてください」といったメッセージが送られてくるケースです。当選の喜びでつい情報を教えたくなってしまうかもしれませんが、絶対に応じてはいけません。
そもそも、正規のプレゼント企画であれば、クレジットカード情報やAmazonアカウント情報を尋ねられることは一切ありません。このような情報を要求される場合、それは間違いなく詐欺です。
「プレゼント企画に当選した」という文言に惑わされず、冷静に対応することが重要です。不審なメッセージが届いた場合は無視し、該当アカウントを通報するようにしましょう。
③フォロワー数が極端に少ない
上記は一見すると有名人のアカウントに見えますが、よく見ると本物とは思えない怪しい点がいくつも確認できます。怪しいアカウントなのかは、「フォロワー数」を確認するのが手っ取り早いです。
詐欺アカウントの場合、詐欺行為が発覚しないようにアカウントを作成しては削除することを繰り返していることが多いです。そのため、フォロワー数が1桁から2桁程度の少ないアカウントであることがほとんどです。
また、フォロワー数の確認と併せて「アカウント作成日」にも注目することをおすすめします。Xではアカウントのフォロワー数と作成時期を同じ画面で確認できるため、作成時期が極端に新しい場合は詐欺アカウントの可能性が高いです。特に、直近1~2カ月以内に作成されたものには注意しましょう。
④プレゼント企画しか投稿していない
詐欺アカウントかどうかを見分ける際には、そのアカウントが普段どのような投稿をしているかを確認することも重要です。通常、正規のプレゼント企画は、自社の製品やサービスを広めることを目的に行われます。そのため、プレゼント企画以外の投稿も多く見られるはずです。
一方、詐欺アカウントでは、プレゼント企画に関連する投稿しかないケースがほとんどです。このようなアカウントは信頼性に欠けるため、慎重に対応する必要があります。
また、個人が開催しているプレゼント企画の場合でも、目的が不明確でフォロワーを募るだけの内容であることが多いため、不安な場合は無視するのが賢明です。プレゼント企画を行うアカウントがどんな趣旨の基、企画がなされているか確認するクセを付けましょう。
⑤応募規約や応募締め切り日が存在しない
信頼性の高いプレゼント企画では、応募規約が明確に記載されているのが一般的です。なぜ応募規約がないと詐欺の疑いがあるのかは、応募規約の目的を理解するのが早いです。
- 法的保護:トラブルを避けるため、企画の条件や規定を明示する。
- 公平性の確保:全ての応募者に対して公平な条件を提供する。
- 個人情報の取り扱い:応募者のプライバシーを保護するためのルールを明確化する。
これらを明確にしている企画は、信頼性が高く詐欺の可能性は非常に低いです。
一方で、応募規約が一切記載されていない企画の場合、これらの重要な要素が担保されていない可能性が高く、注意が必要です。また、「応募締め切り日」が記載されていない企画も同様に怪しいと考えられます。応募締め切り日を設けないのは、企画者側にそもそも当選させる意思がない場合が多いからです。
X懸賞(Twitter)のプレゼント企画で騙されないための3つの対策
X懸賞を利用した詐欺には、なりすましアカウントや怪しい誘導などの特徴がありました。これらを防ぐためには、具体的な対策を知っておくことが重要です。
以降では、詐欺の典型的な特徴を踏まえた上で、騙されないための3つの実践的な方法を解説します。
①主催者のアカウント情報をチェックする
プレゼント企画に応募する際、または当選通知を受け取った際には、必ず主催者のアカウント情報を確認してください。有名企業や著名人を名乗っている場合でも、なりすましアカウントの可能性があります。
先ほどもお伝えしたように、プレゼント企画を行うアカウントがどんな趣旨を持っているのか把握しましょう。以下ではアカウント情報を確認する際のポイントをまとめてみたので、ぜひ参考にしてください。
- フォロワー数が極端に少なくないか:1~2桁のフォロワー数しかないアカウントは要注意。
- アカウント作成時期が新し過ぎないか:直近1~2カ月で作成されたアカウントは、詐欺の可能性が高い。
- プレゼント企画以外の投稿があるか:通常、信頼性の高いアカウントは日常的に他の投稿も行っている。
- 他のSNSやサイトへの誘導がないか:プロフィールやDMでLINEや外部サイトへの誘導があれば、詐欺の可能性が高い。
また、それでも見分けるのが難しい場合は、アカウント名の横にある「認証バッジ(青/金/グレーのマーク)」が付いているアカウントのみ応募すると詐欺などのトラブルが起こりにくいためオススメです。
「認証バッチ」とは、Xに認められた企業、組織が管理しているアカウントのことで、信頼性の高いアカウントのことです。
②怪しいアカウントからの通知を遮断する
詐欺の疑いがあるアカウントとは、極力関わらないようにすることが大切です。そのためには、Xの「通知の設定」を見直すことが効果的です。ここでは、簡単にできる2つの方法をご紹介します。
詐欺の疑いがあるアカウントからのDM通知を許可しない
X(Twitter)のDMで特に何も設定を行わないと、以下のようなDMが数多く届くことがあります。
このような不信なアカウントからのDMは対策を行う必要があります。以下の手順①、②で対策を行いましょう。(※画像は全てiPhone/アプリ版です)
上記の操作により、不審なアカウントからのDMを排除できます。
詐欺の疑いがある通知をフィルターする
先ほどご紹介した対策は「DM」に対してのものでした。次にご紹介するのは、不審なアカウントからのメンション(@ユーザー名)通知などを排除する対策です。何も対策を行わなかった場合、以下のような通知が届くことがあります。
こうした脈絡もなく届いてしまう通知を排除するためには、以下の手順①、②、③、で対策を行いましょう。(※画像は全てiPhone/アプリ版です)
通知上部には設定に関する項目がいくつかございます。これらの設定を行うことで、怪しい通知を遮断でき、正規の企画に専念することができます。
また、よりフィルター機能を活用したい場合は、除外したいキーワードを個別にミュートすることも可能です。設定の「キーワードをミュートする」という項目から選択できます。
上記設定を行うことで、そのキーワードを含む投稿に関する通知が届かなくなり、さらにタイムライン上にも表示されなくなります。詐欺の疑いのある通知を排除してくれる他、より自身の興味に近いものだけを表示してくれるため活用しない手はありません。
③フィルター機能で検索
先ほどの「②怪しいアカウントからの通知を遮断する」では、詐欺アカウントからの通知を防ぐ方法を紹介しました。ここでは、その逆に、応募者自身が詐欺の可能性があるアカウントや投稿を見つけに行ってしまうリスクを減らす対策をご紹介します。
例えば、「PS5 プレゼント企画」と検索すると、有名企業が開催している正規の企画と、個人アカウントが行う怪しげな企画の両方が表示されてしまいます。ここまでの記事を読んでいただいた方なら見分けられるかもしれませんが、そもそも怪しい投稿が表示されないようにしたほうが手間もかからず、安心です。
そこでおすすめなのが、高度な検索機能を使った方法です。以下のように検索条件を追加することで、リスクを大幅に減らすことができます。
フィルター検索の方法
例えば、「PS5 プレゼント企画」を検索したい場合、以下の文言を追加して検索をかけてみてください。
PS5 プレゼント企画 min_retweets:10
この条件では、「リツイート数が10以上の投稿」に限定して検索結果が表示されます。詐欺アカウントによるプレゼント企画は大量投稿されるもののリポスト数が少ないことが多いため、こうしたフィルターを設定するだけで、怪しい投稿を効率的に除外できます。より厳密にフィルターをかけたい場合は、数値の部分を変更することで自由に変更が可能です。
フィルター検索の応用
その他にも、詐欺の疑いのある投稿を排除する方法は存在します。
-(ハイフン) | 指定したキーワードを検索結果から除外する(使用例:-LINE@) |
filter:verified | 認証バッジのついたアカウントのみに絞って検索する |
filter:follows | 自身がフォローしているアカウントの投稿のみ検索する |
これらのキーワードを使用することで、詐欺の疑いのあるアカウントを排除し、信頼性の高いアカウントのみを検索結果に表示させることができます。以下では実際にフィルターが機能しているのか「filter:verified」を用いて比較しています。(※画像は全てiPhone/アプリ版です)
検索させたいキーワードに、「filter:verified」を追記するだけ検索結果が大きく変わったことが見て取れます。これらのキーワードは、組み合わせて使用することが可能ですので、自身に合った検索方法をぜひ見つけてみてください。
X懸賞(Twitter)のプレゼント企画は詐欺?特徴と対策のまとめ
X(旧Twitter)のプレゼント企画は楽しい反面、詐欺のリスクも潜んでいます。本記事では、詐欺の特徴と対策を詳しく解説しました。以下が重要なポイントです。
- フォロワー数が極端に少ないアカウントや、作成時期が新しいアカウントは注意。
- プレゼント企画しか投稿していないアカウントも怪しい。
- 応募規約や応募締め切り日が存在しない場合は要警戒。
- 主催者のアカウント情報を必ず確認する。
- 怪しいアカウントからの通知を遮断する設定を活用する。
- 高度な検索機能を使い、詐欺投稿を避ける検索方法を活用する。
プレゼント企画は、信頼できる主催者を見極め、安全に参加することが大切です。ぜひ本記事の内容を参考に、詐欺を回避しながら楽しく参加してください!
コメント