【本音レビュー】タイミー(Timee)でヤマト運輸やマックに挑戦!応募の流れや注意点も解説

体験談
体験談
記事内に広告が含まれています。

本日は、スキマバイトができるアプリ「タイミー(Timee)についてご紹介していきたいと思います。

こんな人におすすめ!
  • タイミーをはじめてみたいけど”不安”
  • 仕事の選び方が分からない
  • オススメは何がいい?

などなど疑問点も多いかと思います。実際、筆者も分からない中でタイミーで働いた中の一人でした。なのでれから始めたいというユーザー向けに分かりやすい解説を心掛けていきますので是非最後までご覧ください!

タイミー(Timee)とは

タイミー公式ホームページ
タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!600万人が利用して …

まずタイミーとは何かについてご紹介していきます。

タイミーは、空いた時間を有効活用したい人や、すぐにお金を稼ぎたい人にピッタリな「スキマバイト」を紹介するアプリです。面接・履歴書なしですぐに働くことができるうえ、働いたお金は即日入金されるため、効率よくお金を稼ぐことができます。また、タイミーで働ける企業の数は、36,000社(※)以上あり、希望する職種や内容の仕事が見つかりやすい点が特徴です。

タイミーの使い方を解説|社会人2年目が体験 … – タイミーラボ

タイミーの特徴として、まず応募に際して履歴書・面接が一切不要である点と、勤務終了と同時に報酬が振り込まれる点が挙げられます。筆者も実際に体験し、実際にその通りでした。

一般的な「アルバイト」であると30日以上の雇用契約を結んだり、月初からでないと働けないという会社も中にはありますが、タイミーではそれらの縛りがないため働くことに対してのハードルがとても低いです。

実際どんな求人があるのかは地域によって異なりますが、多くの場合は未経験者でも問題なくこなせる求人が多く掲載されている印象です。例えば、飲食店での洗い場スタッフやイベント会場の設営・撤去などは特に経験がなくともこなせる業務ですよね!

また、求人には経験者限定求人もあり、例えばコンビニでのレジ業務の経験者やホテルスタッフでのサービス業務経験者といった求人があります。経験者枠であると給与が若干高い傾向にあるため、過去に経験のある職種がないかぜひチェックしてみましょう!

ほとんどの求人に当てはまることですが、基本的に募集している求人は簡単な作業が多く、未経験でも十分こなせる場合が多いですので、安心して働けます!

応募から勤務当日までの流れ

先ほど、タイミーは「アルバイト」とは全く事なることをご説明いたしました。ここでは、実際に求人応募をしてから勤務当日までの流れについて順を追ってご紹介していきたいと思います。おそらく、そのスピード感が伝わるのではないかと思います。

今回は誰もが知るハンバーガーチェーン店「マクドナルド」の求人に応募する例でみていきたいと思います。

※画像は全てスマホ・iOS(iPhone)版です

①応募したい求人を見つける

タイミーでの求人案内の画像
実際の求人画面

まず事前にインストールしておいたタイミーアプリで求人を探します。

スクロールしていくと「求人内容」「勤務までの流れ」「注意事項」「持ち物」「働くための条件」などの記載がありますので、全て目を通しましょう!特に飲食店だと、服装の指定や腸内検査キットの提出を求められる場合があるため見落としがないよう気を付けましょう。

求人内容の確認画面
仕事内容記載の例

②「申し込みへ進む」をクリック

「申し込みへ進む」を押すと画面が切り替わり、申し込み完了前に注意事項の確認画面が表示されます。例えば「持ち物の確認」や「業務に関する書類確認」「キャンセルポリシー」などの項目が順に表示されます。ここで必要な操作は、同意のためタッチ操作のみなので難しくありません。ここまでの作業時間も1分もかかりません。

キャンセルポリシーとは

キャンセルポリシー」とは、勤務直前でのキャンセルになった場合の注意事項が記載されています。無断欠勤や遅刻があるとユーザーにペナルティポイントが付与され一定数貯まると働けなくなってしまうため注意が必要です。

労働条件通知書は、勤務後であってもいつでも内容を確認することができます。労働条件通知書などの書類は、PDF形式などでもダウンロード可能ですので、必要に応じて管理していきましょう!

申し込み完了画面
申し込み完了画面

この画面が出た時点で、雇用契約は成立していますのであとは勤務日を迎えるだけになります。ただ雇用契約を結んでいるとはいえ、もちろんお仕事をキャンセル等は可能です。ただし、勤務直前でのキャンセルはペナルティとなる場合がありますので、注意しましょう!

③応募完了後、勤務先とメッセージでやりとり(任意)

応募が完了すると、勤務終了までの間だけ勤務先とメッセージでのやりとりが可能になります。

担当者とやりとりできるメッセージ画面

特に必須というわけではありませんが、分からないことを聞きたい場合や一言挨拶しておきたいという場合は積極的に活用していきましょう以下は勤務先に送る例文(フォーマット)を用意しましたので、参考にしてみてください。

勤務先へ送るメッセージ(一例)

株式会社〇〇
〇〇様

初めてご連絡させていただきます。
〇月〇日(〇)の求人に応募いたしました、〇〇(名前)と申します。

貴社での勤務は初めてですが、一生懸命取り組みたいと思っておりますので当日はどうぞよろしくお願いいたします。
その他ご質問等ございましたら、遠慮なくお知らせください。

④勤務日当日|勤務開始時にチェックインを行う

勤務日当日を迎えましたらまずはその日一緒に働く人に挨拶をしましょう。

「タイミーで来ました、〇〇です。よろしくお願いします!」と伝えればわかってもらえます。挨拶が終わるとタイミーではスマホでチェックインを行い勤怠の登録を行います。これをしないと報酬が受け取れなくなってしまう場合があるため忘れずに行いましょう。

チェックイン・アウトができる画面

⑤勤務当日|作業開始

作業着の人たち

チェックイン後の対応は求人にもよりますが、制服への着替えや最初の業務説明、手洗い等があります。準備ができ次第勤務となります。

⑥勤務当日|勤務終了後のチェックアウト

別れの挨拶をする人たち

勤務が終了すると、再度スマホにてチェックアウトを行い勤怠登録を行います。退勤の準備ができましたら、お世話になった方へお礼・ご挨拶をして終了です。報酬の受け取り方に関しては後ほど詳しくご紹介します。

以上が応募から勤務までの流れになっております。求人応募は最短即日なので急に時間を持て余してしまったときでも上記の流れですぐに働くことができるため大変便利ですね!

入金・振込はいつ?

報酬の受け取り方法について紹介をしていきます。

基本的にタイミーでは、勤務終了と同時に報酬が受け取れます。以下は勤務終了時に行うチェックアウト画面です。勤務先に設置していあるQRコードを読み込み勤怠登録を行うと、以下のような画面が表示され、報酬を確定させることができます。

このあと勤務先のレビューを記入するアンケートがあるため、その日の出来事を記入して報酬画面は閉じましょう。注意点としては、この時点では報酬金額が確定しただけで、実際に口座への入金はされていません。報酬金額が確定すると、自身のアカウントのウォレット内に加算される仕組みとなります。このウォレット内の残高は、アプリのマイページにていつでも確認ができます↓↓

プロフィール画面
マイページ画面

ウォレット内に表示されている残高は、いつでも自身の登録した銀行口座などに入金できるような仕組みのため、これがいわゆる勤務後、即日入金または即日振込ということになっています。(システムの都合上、反映が遅れる場合があります)

ある程度まとまった金額になってから下ろしたい方や、こまめに入金しておきたい方など様々な需要に応えられる便利なサービスですね。もちろん、入金操作に手数料等は発生しません。

体験談|実際どんなことした?働きやすい?

筆者はこれまで3種類の職種に応募してきましたので、ここではその内容について紹介をしていきたいと思います。

簡単に筆者の情報を述べると、20代男性正社員、都内メインのワーカー、タイミーでは主に「接客業」「軽作業」「イベントスタッフ」を行ってきた者です。各職種についての仕事内容を以下にまとめましたのでこれから働く人の参考になれば幸いです。

マクドナルドでの仕事(接客の場合)

誰もが知るハンバーガーチェーン「マクドナルド」の求人も都内では豊富に掲載されています。

マクドナルドのタイミー求人は、いくつかありますが、筆者が勤務した未経験枠の求人では、お席で注文したお客様に商品を届ける業務を行いました。座席の番号や受け取り札をもとにお客様のお席に運ぶので、最初は座席の番号を地図上で見てもどこにその席があるのか掴めず時間が掛かってしました。ただ、徐々に要領良く動けていくので、未経験でも十分こなせる業務でした。

マクドナルドの未経験枠での求人は他にも、キッチンやデリバリー、清掃などの業務があり、店舗の状況によって業務内容は変わりますが、概ね働きやすい環境が整っていると感じました。

マクドナルドの良い点
  • 社員・アルバイトともに明るく活気がある
  • 老若男女問わず働いているため、応募へのハードルが低い
  • 募集頻度が高いため、安定して働きたい人にとっては好都合
マクドナルドのイマイチな点
  • 当日までポジションが分からない場合がある
  • 店舗によっては混雑が予想される

もし、マクドナルドやその他の全般的な接客業を応募する場合、事前にお店の混雑状況などを確認しておくと、「思ってたのと違う!」というようなことには、なりにくいかと思います。普段通い慣れているお店だとより安心です。

以下は実際にマックで働いた方の感想です。参考までに掲載します。

ヤマト運輸(軽作業の場合)

クロネコのデザインでおなじみの「ヤマト運輸」も豊富に求人が見受けられました。

こちらも筆者は軽作業の未経験枠にて勤務しました。仕事内容は倉庫内での仕分け作業。次々と来る荷物を仕分けていく作業になるので、一度慣れてしまえば未経験でも問題なくこなせます。ただ中には重い荷物もあるため体を動かすのを苦に感じる方には不向きだと考えられます。筆者は普段テレワークをしていて体を動かす頻度は低めですが、問題なくこなすことができました。(翌日筋肉痛として体に症状が現れましたが汗)

ヤマト運輸の良い点
  • 黙々と作業がしたい方や体を動かしたい方には向いてる
  • 10人募集などまとまった求人募集も多く、初心者同士が集まりやすい
  • 社員さんもタイミーには慣れている傾向があり、働きやすい
ヤマト運輸のイマイチ点
  • 体力に自信のない方は不向き
  • 男女比は8:2くらいなので、女性には働きにくい求人がある

時間を選べるのであれば初心者は3時間程度の短い勤務をこなしてみて、問題なければ徐々に延ばす働き方がいいと思います。

以下は実際にヤマト運輸で働いた方の感想です。参考までに掲載します。

イベントスタッフ

イベント会場」でのスタッフも臨時で募集が入ることがあります。

筆者はイベント会場内で出店されている各企業様にお弁当を配達する業務を行いました。いくつか種類のあるお弁当を企業ごとに袋にまとめ、直接ブースに配りに回るという流れの作業を約3時間程度行いました。スキルは必要ないため、言ってしまえば誰でもできるような仕事でした。ただ会場内はとても広く、人混みの中での作業ということも想定されますので、自分の担当する持ち場をしっかり見れる方でないと難しいです。

イベントスタッフは他にも受付業務や会場設営・撤去など様々ですのでぜひ気になる求人は逃さず応募しましょう!

イベントスタッフの良い点
  • 大きなイベント行事に携われることができる
  • 求人にもよるがロースキルでもOK
  • 早上がりの場合もある(応募時の給与が全額保証される場合が多い)
イベントスタッフのイマイチな点
  • 方向音痴の方には難しい場合がある(会場などによる
  • 開催地が不便な立地の場合もある

初めての方にオススメの求人の選び方

タイミー初心者であれば気になる、求人の選び方についてご紹介していきます。初めての方であれば、どんな職種の求人であろうと緊張しますよね。ここではタイミー経験者である筆者が優良求人を見つける4つのポイントをお教えしたいと思います。あくまで筆者個人の考えとなっております。

初心者オススメの求人の選び方!
  • 「未経験OK」「初心者歓迎」を大々的に謳う求人
  • 「働くための条件」が自分とマッチしている
  • 大量募集または複数人以上の募集求人
  • 企業側のタイミー採用経験が豊富

筆者の経験の中で上記を満たした求人は初心者でも働きやすいと自負しています。特に大量募集(10人以上)の場合、周りも初めて来たという方も多くいるため、同じ気持ちで働ける場合が多いです。

また、企業側が採用経験豊富かどうかはレビューを見てチェックしましょう。高頻度で募集をかけている場合は企業側もタイミーの仕組みに慣れているため働きやすい傾向があります。

応募する前にチェックしよう!

応募するにあたり、以下の7点をチェックしておくことで、後々のトラブルや見落としを防ぐことができるはずです。特に賃金等は業務内容に見合った金額かどうか確認が必要です。「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう以下を是非参考にしてみてください!

応募する前に絶対チェックして欲しい7つの項目
  • 最低賃金以下ではないか
  • 働くための条件はマッチしているか
  • 服装・持ち物の指定を満たせるか
  • 交通手段のルートや駐輪場・駐車場の置き場所の確認
  • 企業側のGood率が極端に低くないか(95%以上が望ましい)
  • 過去の求人レビュー等でトラブルなどはないか
  • ロッカーなど私物の荷物の管理体制

応募する前の段階で、なるべく勤務当日の段取りをイメージしておくことをオススメいたします。特に、タイミーで働く方の荷物の管理が粗末な現場もあるかもしれませんので、そうした場合に備えて荷物を最小限で準備するなどを行いましょう!

また応募前は、過去に同じ求人で働いた方が回答したレビューがいつでも確認できます。働いた方の唯一の”現場の生の声”ですので、直近のレビューは必ず確認するようにしましょう!

さいごに

ここまで筆者の体験談も含めてタイミーで働くことについてお話してきました。オススメの仕事探しのコツやリアルな口コミも調査しましたが、何事もまずは飛び込んでみることからだと思います。自身の実体験こそが1番価値あるものだと思いますので、本記事はあくまで参考程度とお考え下さい。

スキマ時間を有効に使えるタイミーという働き方は今後も広がっていくと思います。本記事がこれからタイミーで働きたいと考えている方の後押しとなれば幸いです。

記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました